ハワイの7勇士とともに海を渡った550頭の豚―「ハワイと日本、人々の歴史」第1回

アロハ、編集長明子です。新連載「ハワイと日本、人々の歴史」では、観光地としてのハワイから一歩踏み込み、ハワイと日本をつなぐ人々に焦点をあて、その歴史を掘り下げてみたいと思います。

アロハ、編集長明子です。新連載「ハワイと日本、人々の歴史」では、観光地としてのハワイから一歩踏み込み、ハワイと日本をつなぐ人々に焦点をあて、その歴史を掘り下げてみたいと思います。

ハワイを訪ねる観光客の方々はおしなべて、「地元の人々に親切にしてもらった」という感想を持つことが多いのではないでしょうか? もちろんハワイの人々ならではの「アロハ・スピリット」が広く行き渡っているのは言うまでもないでしょう。しかし、それに加えて、ハワイの人口の約15%を占める日系人の人々の頑張りと社会への貢献が、大きく作用しているのです。

第1回目は、戦後の荒廃しきった沖縄に、550頭の豚と救援物資を贈ったオキナワン(沖縄系アメリカ人の総称)、「ハワイの7勇士」についてご紹介したいと思います。

第2次大戦後、激戦地となった沖縄は、全人口の4分の1もの人々が亡くなり、荒廃をきわめました。もちろん亡くなったのは人だけではありません。沖縄の人々の生活に深く根付き、沖縄料理の主要食材でもある豚も、その数が激減しました。戦前は10万頭もいた豚も、数えられるほどまでに減少。それを聞きつけたのが、ハワイの沖縄系移民の人々です。

彼らはさっそく「沖縄救済会」を結成し、募金運動を始めました。「故郷に豚をおくりましょう」と、メロディーに乗せた曲「ウルマ・メロディー」を作り、毎日ラジオで募金を呼びかけたそうです。祖先のふるさと、沖縄を助けようと、集まった募金総額はなんと5万ドル。現在の価値に置き換えると約50万ドル(約5千万円)にもなります。この資金を使い、ネブラスカ州のオマハで550頭の豚を買い付け、オレゴン州ポートランドを経由し、船で沖縄まで運ぶことになりました。

沖縄まで生きて豚を輸送しなければならないので、豚の扱いになれた7名のオキナワンが選ばれ、同行することになりました。これが、ハワイの7勇士なのです。7勇士こと仲間牛吉、山城義雄、宮里昌平、渡名喜元美、上江洲易男、島袋真栄、安慶名良信の各氏は、軍用船オーウェン号に乗り込み、1948年8月31日にポートランドを出航しました。航海は厳しく、嵐で2頭の豚を失いながらも、9月に無事に沖縄に上陸。豚は抽選で沖縄県内全域に平等に分配されました。これにより、沖縄の人々の栄養状態は劇的に改善を見せたと言われています。7勇士は、この事業の成功について、ことさら吹聴することもなかったため、ハワイでもこの話が皆に広く知られることはありませんでした。

この出来事は「海から豚がやってきた」という題名のミュージカルにもなりました。沖縄で演じられていたミュージカルは、2005年にはホノルル市内の、ニール・ブレイズデル・コンサートホールで、ハワイ公演を行い、多数の人々が足を運びました。

また、沖縄出身の音楽グループ「BEGIN(ビギン)」は、この出来事をテーマに、「ウルマメロディー」という楽曲を作りました。BEGINは、感謝の気持ちをこめ「音がえし(おんがえし)」として、550本の楽器(三線、パーランクー、大太鼓、一五一会など)をハワイに贈る活動を行っています。

【参照】

うたの日オフィシャルサイト:http://www.utanohi.jp/ongaeshi.html

Hawaii United Okinawa Association:http://www.huoa.org

【関連記事】

(※2013年9月27日の「Myハワイ」より転載しました)

注目記事