people

「ようこそ!」。にこやかにそういうと、男性はわたしと夫にすっと右手を差し出した。彼は半年前まで路上生活者だった男性だ。
2022年10月から始まった「産後パパ育休」制度。何が変わるの? どのくらい休めるの? 男性の育休について、誤解されがちな7つのポイントを解説します。
11月19日は国際男性デー。女性の生きづらさに目を向けることと、男性の生きづらさに目を向けることは、相反する価値観ではないはずです。
ライターの西森路代さんとフードライターの白央篤司さんによる「食」をめぐるリレーコラム。第2回は現在「暮らしと食」を中心に執筆し、料理家としても活躍する白央さんが、実はかなりの偏食だった子ども時代の「食と孤独」について振り返ります。
安倍元首相銃撃事件から4カ月以上が経った。戦後日本の歴史そのものがひっくり返るような実態に、ただただ言葉を失うばかりだ。
センセーショナルに切り取られて繰り返し流される映像に触れることは、大きなストレスとなることがあります。テレビやネットを通して子どもが目にすることもありますが、どんなフォローが必要なのでしょうか。
子育て中の女性を飲みに誘いづらいという状況は、配慮のようにみえて、「女性だから子育てを優先するだろう」というアンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)であるともいえます。
発達障害を含む脳の多様性を尊重する職場づくりへの取り組みが始まった。武田薬品工業による「日本橋ニューロダイバーシティプロジェクト」だ。「ニューロダイバーシティ」とは一体何か?
アルコール依存症の患者数は全国で100万人と推計される中、治療を受けているのは5万人ほど。こうしたギャップの背景には、依存症について正しく理解されていない現実があります。東京アルコール医療総合センターのセンター長として治療の最前線に立ってきた垣渕洋一医師に話を聞きました。
さまざまな事情で親と暮らせない子どもは全国で約4万2000人います。そんな子どもを家庭で受け入れる「養育里親」を続けている齋藤直巨さんに、里親家庭の暮らしと課題について聞きました。